所長のつぶやき
インボイスセミナー開催前に
すでにお客様に対しては決算報告の際などに
インボイス制度については説明してきているのだが、
「免税事業者の下請けさんに対してどのように対応したらよいか?」
という質問が多い。
個人的な意見を言わせてもらうと、仕事を真剣に行っている下請けさんは
インボイス番号を取得し取引してもらいやすい環境を整えるべきだ
と思うので、取得を促してくださいと申し上げる。
理由は、消費税という制度は本来欧米の付加価値税を真似て
最終消費者が負担する仕組みのものだから。
各人が売上で預かった消費税から
仕入や経費で預けた消費税を引いて納税する。
世の中のすべての事業者が行えば
消費者が払う消費税が国に納まることになる。
もちろん、下請けさんからすると、
消費税を納税しなければならなくなる分の負担が増えるのだから、
取引先にそれを理解してもらい
仕事に見合う対価+消費税を値引かずに
きちんと請求させてもらう労力が必要になってくるのは言うまでもない。
金融電卓
金融電卓はいつも持ち歩いている。
私がこの仕事をし始めた頃は大手銀行からの住宅ローン金利や
アパート建築の際の借入金利が3.5%とか普通にあった。
最近は耐用年数を超過した物件などに融資する金利などには残っているが、
それ以外は1%弱のものが多くなった。
もしも金利が上がってくると、毎月一定額を支払う元利均等方式と
毎月元金を一定額返済する元金均等方式(似てるので注意)との違いが
顕著になるので注意が必要だ。
例えば5000万円借入で金利が35年3.5%とすると
元利均等で支払う総額は86,791,033円
元金均等で払うと80,697,916円
600万円以上変わってくる。
はじめに多く支払うのだが、後者の元金均等が長い目で見て安全だろう。
札幌で
以前、うちの事務所の担当をしてくださっていた
生命保険の代理店担当の方に連絡したところ
昔話に花が咲き、札幌で久しぶりの再会。
その方は埼玉の代理店担当から札幌担当になり定年で退職。
その後はマンションの管理人を午前中だけやっている。
今まで培ってきたノウハウを生かさないのはもったいないのでは、
と話をしたところ、個人事業主として開業することになった。
新しい船出を支援していきたい。
72の法則
72を金利で割ると何年経つと倍になるかがわかる不思議な法則。
預金金利が2%だとすると72÷2=36
36年経つと預けたお金が倍になる。
では金利が6%だとすると?
正解は72÷6=12年
ちなみに現在の大手行の円定期預金利息は0.002%
倍になるには36,000年かかる。長生きしないと。
なお、現行の税制は受取利息に20.315%天引きされるので
さらに時間がかかることもお伝えしておく。
金利の高いものを求めたくなるが、一般的に金利の高いものはリスクも高い。
分散投資をするなどして気を付けて欲しい。
札幌のスタバにて
いつものようにスタバでつぶやきを書いていると
隣に座ってパソコンをいじっていた男性の席の向かいに女性が座る。
どうやら初めましての様子。
明らかに年の差があるのだが、ポジティブな男性が話をつなげていき、
女性はうなずくだけ。
間が怖い。気になっている自分。
年代ギャップを感じるのが好きだという男性。どこまでもポジティブだ。
しかし、だんだんと女性の笑いが起きてきた。もの凄い話術の持ち主だ。
これがSNSの世界か。ついていけないおじさん(自分)がそこにはいた。
新人研修に思うこと
前回、話が逸れてしまったが、
内容は会計事務所で働く心構え、税理士の職務と責任、
そしてビジネスマナーの話と続く。
さらに会計ソフトの入力方法についての研修もあって、はっきり言って
この詰め込んだ内容の何割くらい記憶に残っているのであろうか。
100%覚えられないからといって落ち込まないで欲しい。
自分の場合は
研修での学び→記憶が定着するまでの実務経験→
わからない場合は先輩をつかまえて素直にわかりませんと質問→
研修内容の場面が実際に実務で経験した際に出来た時の少しの喜び→
だんだんと自分の足りないところが見えてくる→欠点を補完する→
新しい分野の学び→すぐに実務でも取り組んでみる→喜び
こんな感じのループ
我々の仕事はこなさなければならない専門分野が無数にあるのだが
税務や会計について80%まで行ければ楽しさが出てくるので、
そこまで行けるように粘り強く頑張ってほしい。
新人研修
職員が入った。
TKC研修のプログラムを初級から見てもらうことにする。
あれ、どこかで見た顔が。
一番はじめの研修講師として、知人の四国会の税理士が出演しているでは
ないか。
あれからもう10年ほど経ったか。
関西学院大学で会計の勉強を一年間通った際にご一緒させていただいた方。
大阪の大学を出たようで、非常に大阪の地理に明るい方だった。
我々は仲良く一緒にお酒を飲みに行き、夜の街も案内していただいたりした。
懐かしい思い出だ。
5類移行
昨日からコロナの扱いが5類に移行した。
一日で景色が変わったかというとマスクをしている人が
東横線の空いている電車で14人中11人。
まだまだ脱マスクとはいかないようだ。
重症化リスクは消えたわけではないので、ご高齢の方の近く
やエレベーターの中での会話などは引き続き注意が必要だ。
一刻館のランチ
食事は一日2食が基本だ。
色々な意見があると思うが、人間は食べ過ぎているという説に納得し朝は食べ
ないことが多い。慣れたらお腹は空かなくなった。
昼は忙しい時以外は事務所近くの居酒屋のランチに行く。
手作りなので時間はかかるがヘルシーだ。
野菜が多いメニューか、なるべく魚を食べる。肉も好きなのだが脂分の少ない
ものを選ぶ。
夜は会合が多いので、炭水化物を出来るだけ取らない。
そう、それはお酒でカロリーを取りすぎるから。
暖かくなって霜焼けも取れてきたので、そろそろ運動を真剣
に始めようと思う。
チャットGPT
今話題のこの言葉。
OpenAI社使い方は簡単。
公式サイトから入りsign-up→メールアドレスを登録してログイン。
枠内に好きな文章を入れて送信するとそれほど時間がかからずに回答し始める。
公式サイトでない偽の似たサイトがあるので気を付けて欲しい。
料金は無料だ。
私も「税理士の今後はどうなる?」とか「夜中にトイレに起きて困っています」とか試したらそれらしい回答を得られた。
一方で、クレセントアカデミーのレポート課題を入力してみたが、内容は薄く当たり前の表面的なことばかりで、使い物にならなかった。専門性の高い質問はまだまだこれからといったところか。
AIが嘘の情報も拾ってきてしまい、100%信じてしまうのは危険だが、これからの生活が変わるかもしれない。
雇用を奪われるかもしれない
情報を盗まれるかもしれない
ガセネタが増えるかもしれない
と不安になる一方、
ある程度の情報が素早く調べられる
業務によっては効率が飛躍的に上がる
24時間文句も言わず無料で働いてくれることで企業や公務員などは人件費を削減出来たり一人当たりの売り上げがアップ出来たり
編み出したのも人間だが、使うのも人間。使う側の人間の知恵が試される。
年齢について
自分あるあるなのだが、実年齢より若く見られることが多い。
飲み屋さんでは特にそうなのだが、普段でも。
遺伝的なものもあるかと思うのと、食事には気を付けている。
あとは精神的なところでいうと新しいことに興味があるのと、
体力的なものもあるかな。丈夫というか。タフというか。
なので、自分は若い気で生きている。
しかし、最近ある会合で大御所とか呼ばれてしまったので
「パードン!?」と聞き直した。
ぴえん😢(古いか)
世界の坂本
最近亡くなる人が多いような気がする。
しかし、マイケルジャクソンが亡くなった時以来のショッキングなニュースだ。
坂本龍一さんは、実家が音楽番組大好き一家だったこともあり若い頃から知っている。
音楽の巨匠とか教授とか言われているけどデビューしたころはテクノポップで尖っていた。
戦メリでの演技も印象深い。
71歳。若すぎる気がするが、長く生きれば良いという訳ではないか。
ご冥福をお祈りいたします。
インボイスセミナー
6月14日にセミナーを再度やることになった。
いよいよ今年の10月からインボイス制度が開始されるので、その準備と対策を
お伝えする。実務で想定されることを考えていくと色々な質問が出てきそう。
弊社の経理を考えても、
・契約書や請求書、領収書にインボイス番号を入れる。
・駐車場を借りている地主さんにインボイス番号を教えてもらう。
・会計ソフトの仕訳にインボイス番号を入力もしくは適格請求書発行事業者
かの確認
更に電子帳簿保存法の対策として
・アマゾンなどの納品書や請求書を紙ではなく電子データで保存
・会計ソフトによっては領収書をスマホで撮影してスキャナ保存(その場で紙
は捨ててよい場合も)
気になる方はセミナーへぜひ!!(「つぶやき見た」で参加費無料にします)
台湾旅行番外編
帰りの飛行機でドラえもんの映画を観た。
ピリカ星の独裁者の悪政に対して立ち向かう若い大統領と
ドラえもん達が力を合わせて戦うストーリー。
怖がって逃げていたはずのスネ夫が勇気を振り絞って戦う
決意をする感動的なシーンがこちら。
どうでもいい情報なのだが、
スネ夫は中国語で「小夫」。
ちなみにのび太は「大雄」。何だかイメージと違うな。
羽田空港にて
帰国した際の写真がこちら。なぜか入国係の人に写真を撮らないよう制止され
たが撮影。
途中から全く動かなくなりこのような長蛇の列。そこから40分は並んだ。
我々帰国者は途中から日本人専用の道に進みスムーズに動き始めたのだが、
外国の方は入国のチェックが厳しいので全然進まない。
更に1時間かそれ以上、入国に時間がかかったと思われる。
時刻が23時頃だったので、終電を逃してしまうのではないかと心配になった。
コロナのチェックに加え、春休みで航空会社が増便したことが影響したよう
だが、事前にこうなることはわかっているのだから、国にはおもてなしの心
を持って、準備をしっかりと行って欲しかったな。
お願いだから日本を嫌いにならないでー。
台湾の宝くじ
宝くじといってもロトみたいなものではなく、政府の行っているインボイス
宝くじ。
台湾では2か月に一度、消費税の納税が行われ、そのタイミングでレシートに
記載されているアルファベット2桁と数字8桁を使った宝くじを行っている。
これは脱税予防や税務行政の効率化に役立っており、一等はなんと1000万元
で約4300万円。これならレシートを捨てない習慣が国民に根付く。
ふむふむ。
アプリで当選が確認しやすくなっているのも賢い。
それに比べて日本の電子化は遅れているなと思う。
うまくパクってもいいのではないか。
台湾を振り返って
台湾に行って気づいた点。
ほとんど物価が日本を同じくらいになっていること。
過去2回行ったときは日本より30%引き!?くらいだという認識でいたのだが、ほとんど変わらないばかりか、高いと感じることもあった。
例えば喫茶店で飲むコーヒーの価格やブランド物全般、不動産の賃料は高いような気がする。
タクシー代や電車賃などは安いようだ。
あくまでも私見だが、いずれにしても変化した要因は日本のデフレ時代が長かったこと、最近の円安に振れたことが原因かと思われる。
ひとりひとりが生産性を上げる努力をすること、そしてインバウンド消費をはじめ海外からもっともっと稼ぐこと。
観光客や優秀な労働力を迎えるだけの環境を日本の人たちみんなで意識しながら整えよう。
台湾不動産
台湾に行ってきた。税理士仲間5名で研修を兼ねた旅行だ。
不動産投資が好きな私は現地人の情報に驚いた。
なんと投資利回りが1%満たないものがあるという。完全なキャピタルゲイン
狙いだ。前回(4年前)よりもひどくなっているではないか。
101というビルの展望台がある88階から360度を眺めると、台北は山で
囲まれていて盆地のようになっている。土地が少ないのが原因か。
https://www.taipeinavi.com/miru/1/
祝 世界一
おめでとうございます!
世界一。そして素晴らしいゲーム。
栗山監督が託した村上選手が同点ホームランを放ち、前日ホームランを
キャッチされてしまった岡本選手がリベンジの柵越え。
一点差まで詰め寄られた最終回。大谷選手がエンゼルスチームメイトの
トラウト選手に得意のスライダーで三振を奪いゲームセット。
なんてドラマチック(古いか!?)なんだ。
そんな試合展開に夢じゃないかと疑った。
今夜は全国的に飲み過ぎ注意報発令!
世界一、美しい野球に乾杯。
WBC
久しぶりに祝日を家でゆっくり過ごした。
理由は侍ジャパン対メキシコの準決勝。負ければ終わり、勝てばアメリカとの
決勝戦に進む大一番。
結果は皆さん知っていると思うが、村上選手があそこで交代していたら、とか
ピッチャーがもう少し早く交代していたら、とか
色々な意見があると思う。
試合後のインタビューで栗山監督と村上選手の間の信頼関係の厚さを知った。
決勝のことも思っての判断だったと思う。
自分だったらどうしていただろう。
サクラ咲く
玉蔵院のしだれ桜、満開。
確定申告に疲れた心と身体が癒される。
野球について思うこと
3月11日、WBC日本対チェコ戦を観戦してきた。
12年前の同日、父親と祖父母を亡くしている彼(佐々木朗希選手)が日本代表
の先発投手として堂々とした素晴らしい投球をみせてくれた。
天国のお父様もきっと喜んでいるだろう。
私はスポーツ全般大好きだ。体を動かすのも好きだし観るのも好きだ。
そこで提案。
野球の試合時間はどうにか短くできないだろうか。今回のWBC日本戦でも各
試合4時間くらいずつかかっている。
私の理想というか妄想。
仕事を少しだけ早く終えて18時からのプレイボールに間に合わせる。
白熱したテンポの良い試合だ。ビールを2杯飲んで21時には球場を出る。
試合について回想しながら焼鳥屋で純米酒を一杯。そして帰宅。
帰りの電車を気にして早く終わらないかと思いながら観るのだとリピーターが
増えないと思う。
選手にはケガをしないで欲しいが、イニング間のスピードアップやサイン交換
を速やかにするなど知恵を出し合い時短を真剣に求む。
確定申告の裏側3
確定申告時期はとにかく忙しい。
愚痴っぽくなってしまうのは許してほしいのだが、普段の業務に加えて個人の
お客様からの1年分の資料がどっさり送られてくるのだから忙しいに決まって
いる。・・・と前回つぶやいたばかりだが、この時期、税務支援が入っていた
のでさいたまスーパーアリーナに行ってきた。
税務支援とはざっくり言うと税理士会が小規模な納税者の支援を行っているも
ので、税理士制度が無償独占の上に成り立っているので、その見返りに小規模
事業の納税者に支援をさせていただいているのである。
ほかに租税教育などにも力を入れている。
久しぶりのスーパーアリーナは激混みで外にも行列が出来ており、9時から16
時まで19人の方々を相手に支援させていただいた。
初対面の方々とのやり取りは緊張感がありながら充実した時間であった。
確定申告の裏側2
確定申告時期はとにかく忙しい。
愚痴っぽくなってしまうのは許してほしいのだが、普段の業務に加えて個人の
お客様からの1年分の資料がどっさり送られてくるのだから忙しいに決まって
いる。
更に私の場合は不動産投資をしている都合上、さらに忙しい。
忙しいの2乗だ。
3月決算の会社が利益調整のために不動産を手放す時期でもあるが故、お買い
得の物件が出やすいのだ。
過去を振り返るとこの時期に売買していることが多い。
弊社では、ブラック企業卒業のために様々な工夫をしてきている。
まず、出来ることは早めに取り掛かろう作戦。
譲渡や贈与の申告については年の途中で情報をいただき計算済みにしておく。
そして、一人一人にオーダーメイドの必要書類チェックシート一覧表を作成し
資料の漏れを防いでいる。
地震保険料控除証明書が足りないだけで計算が終わらなかったら、再発行をお
願いして、送られてくるまで待って、なんてやりたくないから。
WBCのダルビッシュ投手ではないが、仲の良い後輩税理士にはノウハウを伝授するようにしている。
この時期は出来るだけ家に早く帰って健康に過ごしたいものだ。
確定申告の裏側
確定申告とは、2月16日から3月15日まで個人の令和4年1年間の
所得(もうけ)から扶養や医療費などの控除を差し引いて税額を計算し
確定する手続。
我々税理士事務所の仕事は、自分で出来ない人、自分でやりたくない人、
自分でやらない人!?の代理で行う。
ほとんどの税理士事務所ではTKCやミロクといったベンダーさんのシステムが
入っているので、普段使うことがない国税庁のe-taxソフトだが年々進化して
いて非常に使いやすくなっているらしい。
スマホで簡単にできてしまうとのこと。
なので2か所給与や医療費控除だけの複雑でない申告は、できれば自分で
行って欲しい。
弊社では約200件の確定申告の依頼があり、通常業務に加えて行うので従業員
が皆疲弊する時期でもある。
ブラック企業にならないようにしようとはしているのだが、制度上仕方が
ない。私のせいではない(笑)
以前から主張しているのだが、会社(法人税)は決算期が選べるのに対し個人
(所得税)は選べないのはいかがなものなのかな。
最終 インボイス説明会
では実際にインボイスが始まると、どう対応すべきなのだろうか?
今回の例では、小麦農家さん以外は消費税を既に払っているのでインボイス
番号を取得することになる。
問題となるのは免税事業者の小麦農家さん。
インボイスを取るケースと取らないケースを説明する。
インボイスを取るケースは話が簡単。
小麦農家さんは小麦を売って預かった消費税を税務署に納税すればいい。
インボイスを取らないケースは、小麦農家から仕入れた食材やさんが小麦農家
に支払った消費税分が消費税額の計算上引けなくなってしまう。
そこで損したくない食材やさんは
① 小麦農家さんにインボイスを取得してくれと迫る。
② 既にインボイスを取得している別の小麦農家さんからの仕入れに切り替え
る。
③ 消費税が引けなくなる分損する(経費にはなるが)ので、小麦農家さんに
値引きを要求する。
実際のところ、激変緩和措置として
免税事業者は3年間預かった消費税の2割だけを納税すればいい特例がある。
また、免税事業者からの仕入れは3年間8割引ける特例がある。
今回のケースでは小麦農家さんの生産する小麦のクオリティがすごく高ければ
食材やさんから値引きしてなどと言われないだろうし。
どこでも手に入るものなら値引きを言われてしまうかもしれない。
ケースバイケースなのでよく考えてからインボイスを取得するかどうかを判断してほしい。
続インボイス説明会
そんなミステリアスな事が起こるのだろうか?
では我々の払ったパンの消費税が国に満額届いていない仕組みを説明しよう。
たとえば前回の例で小麦粉を生産している農家さんが仮に消費税の免税事業者
だとしたら。
免税事業者とは事業を開始したばかりの人や、2年前(基準期間)の売り上げ
が1,000万円に届かなかった人。
消費税の納付を合法的に免除されている。
この農家さんは小麦粉をパン屋さんに売るときに消費税を預かったとしても
納付していない。実際は種を買う際や小麦を運ぶ運賃に消費税を払っている
ので、一部は納税されているのだが、預かった消費税と支払った消費税の
差額がポッケに入る。
いわゆる益税と言われている部分だ。この益税が国に届いていないのだ。
ではインボイス制度とはそれを解消するために必要なのだろうか。
続きは次回。
インボイス説明会
近くの広い会場をお借りして今年の10月から始まるインボイス制度の
個別相談会を行った。
消費税の免税事業者の方向けにまずは消費税の仕組みから説明。
皆さんは消費税の仕組みをご存じだろうか?
消費税はモノやサービスを受ける消費者が負担しているが、納税しているのは
別の人。ここがポイント!
つまり我々が食べるパンには消費税がオンされるが、納付しに税務署に行って
はいない。
パン屋さんが一部を、そして小麦粉や食材をパン屋さんに納入している業者
さんが一部を、そして小麦粉や食材を生産する農家さんが一部を税務署に納め
ていて、納めた税金の合計は我々がパン屋さんに払った消費税と見事に一致す
る。
この仕組みを考えた人はすごい発明家だと思う。
しかし、我々が払ったパンの消費税が国に納税されていなかったら!?
続きは次回。
高速道路への提案
皆さん(特に運転される方)は絶対感じたことがあると思う。
3車線の高速道路は左車線が空いていて、真ん中の車線と右車線を走る車の
多さを。
先日、埼玉から徳島まで車で走る機会があった。
夜だったのでトラックが多かったが、左車線はガラガラなのに真ん中を80キロ
で走るトラックを82キロで別のトラックが右車線から追い越していく。
右車線は流れをせき止められたように100キロで走る乗用車が渋滞する。
左車線から追い越すのは違反だからだ。
これでは右車線で追い越したい車は、ブレーキを踏んでスピードをかなり落と
し、その後急加速しないといけない。
エコではないし、時間もロスしてしまう。
そこで提案。遅い車は左車線を走らなければならない法律を作る。
そうすれば左車線の交通量が増えて道路の傷みも均一化するし、急いている車
と抜かれる車とのスピード差も縮小するので事故も減るのではないだろうか?
福岡
TKCの税理士と福岡に研修旅行に行ってきた。
意識が高い税理士との貴重な時間。ライバルでもあり仲間でもある。
飛行機の中でも大宮の税理士と日本の生産性の低さについての話題や、政府は
副業を推進している中で流れに逆行するインボイスをなぜこの時期に導入する
のか、など政策の矛盾について話をした。
福岡では積水ハウスが建てたアイランドシティにあるツインタワーを見学。
街の中心からは少し離れているが人口が増え地価も大きく上昇しているエリア
だ。東京でいうとお台場みたいな感じかな。
一泊二日だったが、思い出に残る研修旅行となった。
発明家
こんなものがあったらいいな!の形が商売につながる。
商品だったりサービスだったりする訳だが、私もお客様にアドバイス出来る
よう常に狙っている。
今回は混んでいる電車に乗る際にリュックを足元に置いた瞬間、ひらめいた。
床や地面にはいろいろなものに触れているので、汚れやバイ菌や犬の糞など、
あるいは人の嘔吐したものや成分が残っている。
と考えると、リュックやバッグを置きたくなくなるでしょ
(たまに神経質な自分が顔を出すことがある)。
そこで、バッグなどの地面に触れる部分を取り外したり洗えるようにしては
どうか。
意外とニーズは多いとみたが、皆さんはいかがだろうか?
日本最古の居酒屋
先日、千代田区にある日本最古の居酒屋!?に行ってきた。
創業明治28年と看板に書いてある。
ライターの先輩がいるので、ついでにインボイスについて説明をしてきた。
税務申告をしていなかったから保険証もなく病院に通えなかった先輩。
今はちゃんとしている(笑)。
話がそれてしまった。
雰囲気は良かった、味はというと、どじょうなど昔ながらの伝統的な
メニューは美味しかった・・・お刺身などは普通かな(笑)(笑)
狛江の殺人事件
先日、高齢者を狙った強盗殺人事件があった。
その少し前に83歳になる私の両親の家にも
「屋根がおかしくなっているので見させて欲しい」とドアホン越しに尋ねてきた人がいた。
幸いにも屋根を張り替えたばかりだったので、その旨を説明すると、何も言わずにいなくなったようだ。
狛江の事件も同じ手口だったようなので、もしかしたらやられていたかも。こわっ(*_*;
口呼吸
寝ているときに口呼吸になっている、らしい。
朝起きると口が乾いている時があるので、多分そうだ。
ブクブクブク、パッ!
パッ、のタイミングで自然に空気を取り込むのだが、口呼吸だ。
そう。若い頃、水泳を頑張っていた時期があるのだが、そのせいかも
知れない。
治したくてアマゾンで購入したグッズ。
口にテープを貼って強制的に鼻呼吸へと導く。
口を開けようとするパワーが凄かったのであろう。
朝起きたらあごがガクガクになっていた。
今もご飯を食べるのに口が痛くて大きく開かない。
ダメだ、別の方法を考えよう!
10年に一度の
昨夜の寒波が凄かった。
電車は止まるは、看板は倒れるは、ゴミは散乱するは
でも北海道や北陸など日本海側はもっとすごいことになっている様で
大丈夫だといいのだけれど。
お世話になります
お世話になります。
お世話になっております。
いつもお世話になっております。
いつも大変お世話になっております。
下に行く程かしこまった言い方かと。
メールでの冒頭文。
何となくの使い分けをしているけど、間違っているかな?
皆さんも困ったりしていませんか?
広島から
大学時代のゴルフ部で1学年上の先輩が広島で焼き肉屋を経営している。
当時の口癖は「人生はプラスマイナスゼロ」。
いつもみんなを笑わせる。
キャプテンを務めていたがリーダーシップは希薄(笑)
その先輩がグループラインに投稿。
「今朝、相撲観に行っていいかと奥さんに聞いたら良いよと言われたので
新幹線に飛び乗って東京に向かっている。」
というわけで、今夜は急遽飲み会。面白い話が聞けそうだ。
今年も足が冷たい季節が続いている。すでに霜焼け持ちだ。
昨年末に、東浦和にある漢方薬を処方してくれるクリニックに行って、
「冷え性改善と抜け毛が何とかならないですか?」と
ダメもとで聞いてみたら、予想外の回答。
「何とかしましょう!」
プロフェッショナルとは人の不安を解消すること、
だとしたらこの先生はプロだ!
それから2週間。冷えは未だに続いているが、
抜け毛は減ったような気が・・・
続 株式投資について考える
まずは売り買いの手数料は出来るだけ安いほうが良い。
ネット証券がおすすめ。
次にリスクを極力取りたくない人は配当利回りの高い株式やJリートはどうだ
ろう。
特に後者は投資家に利益のほとんどを配当する代わりに法人税が免除される。
その時点で約3割強が優遇されている。
NISA口座で運用すれば配当金の約2割の源泉税も非課税だ。
すぐに売らなくてよければ値段が下がってもあわてなくてよい。
不動産を分散投資したものなので、会社倒産などと違い、いきなり無価値に
なる心配もない。
分配金を再投資すれば複利で運用したことになる。
株価と配当金が変動しないと仮定すると、100万円が10年後に、4%複利で148
万円、5%複利で162万円に。
理論上、損をしにくい投資方法をお伝えしたが、私はやっていない(笑)
投資はあくまでも自己責任で!!
謹賀新年
本年もよろしくお願いいたします。
ゴルフで緊張したショットを打つ際に、体重移動とかヘッドアップしないとか
色々意識して打っても結果はうまくいかない。
目標を一つだけに絞ることで実現できる可能性が高くなる。
あれもこれもと考えれば考えるほど体は動かなくなってしまう。
これは昨年シングルハンデの方からいただいたアドバイス。
そこで、今年の目標は一つだけに
「職員が働きやすい仕組みづくり」
これを追求していくことで
職員が安心して働ける → 職員の心に余裕が生まれる → 他人に対する気遣いができる → 雰囲気が良くなりお客様が相談しやすくなる
→ お客様が満足して優しい気持ちになる → お客様のまわりの人が幸せになる → 事務所のステージが上がる
プラスのスパイラルが実現できると予想。
果たして結果はいかに!?
年末のご挨拶
本年も大変お世話になりました。
一年あっという間でした。
周りに確定申告でお困りの方がいらっしゃいましたら
遠慮なくご連絡ください。
ちなみに事務所の冬期休暇は12月29日~1月3日となります。
それでは皆様良いお年をお迎えください。
年末に嬉しい知らせ
5年前に弊社(当時は稲垣の個人事務所)を離れていった美容院経営のお客様
から5年ぶりに連絡が入った。
現在は売上規模が10倍くらいになり店舗も人も増えたそうで、今後は分社化や
ビル賃貸経営を考えているので、相談に乗ってくれないかという依頼だ。
「利益を出して税金をきちんと払い残ったお金で投資をする。利益を出せば
銀行も味方になってくれるよ!」
私が話した言葉を覚えていてくれて、当時は若かったので理解できなかった
けれど、今はわかります、とのこと。
思い出し、さらに連絡をしてくれたことがとても嬉しかった。
年明けに会うことになったので、私もこの5年間で得た経験や知識をぶつけて
みたいと思う。
大規模修繕
事務所が入っているビル全体で大規模修繕が行われている。
足場を組んで作業員の方が壁の浮いたところをチェックしている。
たまにすごい音がしてビックリする。
2月までかかる大工事。お怪我の無いようにしてもらいたい。
M&A成約
運送業を営む法人のお客様が無事に成約し、新しい持ち株会社の傘下に入る
ことになった。
初めはM&Aに対して、買収されるとかハゲタカファンドなどの怖いイメージ
を持っていた社長。
株式を譲渡する事によるメリットを弊社がわかりやすく話すと興味を示して、
約半年でとんとん拍子に決まっていった。
約50年間のお仕事、本当にお疲れさまでした!
長時間労働の改善のため、長距離輸送が制限される2024年問題や人材不足の
問題など、運送業の取り巻く環境はこれから大きく変化する。
ホールディングスの中に入ることでIT化や設備投資のしやすさ、あるいは価格
競争力の強化など様々な相乗効果が期待される。
続マスクについて
マスクのことを考えていたら、気になったのが色。
京浜東北線に乗っているときに周りの人をチラ見しながら数えてみたら、
結果
白15
黒2
ピンク1
布の柄物1
ベージュ1
圧倒的に白が多かった。
ちなみに私は不織布の白。運動の時はナイロンの黒。
って、そんな情報、どうでもいいか。
マスクについて
中央大学の教授が先月イギリスに出張した際、会合の場でマスクをするな!
と言われたという話が衝撃的だった。
理由はウィルスに感染していると周りに思われるから、とのこと。
一方、中国は少し緩和したもののゼロコロナを政策に掲げているし、日本も
ウィズコロナと言いながら、街を歩くにもマスクをしていないと冷たい目で
見られる。
国民性の違いかな。同じ人間なのに。
税理士試験
何人かの職員たちがチャレンジした税理士試験の結果が発表された。
日頃の成果が報われた人もいればそうでなかった人も。
仕事も一生懸命して、その後に試験勉強を続けるのは気持ちも体力も必要。
家のこともやりながら続けるのは本当に凄いこと。
サッカー日本代表ではないけど、合格して新しい景色を見てほしいと思う。
十二日まち
毎年12月12日に浦和駅から調(つき)神社までの周辺で開催されている
お祭り。商売繁盛を祈願し熊手を買いに来る人たちや露店目当てに来る
若者たちでにぎわっていた。
コロナ前は事務所の前にも露店が出ていて、焼きそばのお肉など出しっぱ
なしだったりしている光景に遭遇。
あ、もちろん衛生的にしているお店もあるのだが。
今年もあと20日を切った。あっという間に年の瀬。
一年がどんどん早くなっている。
税制改正大綱
この時期、新聞やニュースで税制改正について話題になる。
夏頃から各省庁から財務省にこんな税制にしてください、など意見が出てきた
ものを踏まえて、政府(与党)が翌年度の税制改正の方針をまとめ上げて発表
する作業がこの時期に行われている。
コロナ対策費や電気代の補助などで日本の財政は厳しいので、景気を冷やさな
いような増税を模索しているようだ。
報道によると生前贈与加算の3年が7年に。相続税が重たい人は早めの対策が必要だ。
全国旅行支援
コロナ禍で傷んだ旅行業に対しての支援になるこの制度。
今回、利用させていただこうと思っていたら、適用が厳しい。
なんとワクチン接種3回目の証明書がいるではないか。
ワクチンが効かないと言われて久しいのに、いまだに従前の考え方が変わら
ない。
陰性証明書を持参するのでも適用されるが、費用負けするし、そんなことの
ために医療機関の業務を増やしてしまうのはどうなんだろう。
治療が本当に必要な方が受けられなくなる恐れはないのだろうか。
ウィズコロナ、の意味が分からないと思う瞬間であった。
決勝トーナメント進出
サッカー日本代表やりました。
優勝候補スペインを破りグループE首位通過!
冷静にそして勇敢に戦っている。
選手や監督や裏方も含め、それぞれが、それぞれの役割を徹底している。
本日早朝から、勝ち負けよりも、もっと大切なことを教えてもらった気が
する。
紅葉
街中でも木々が色づいてきた。
京都の知人が送ってくれた写真。
日本に生まれて良かった。
青い光はUFOか??
サッカーワールドカップ
やったー!
日本サッカー界が新たなステージに。
あのドイツに勝った。
昔オリバーカーンという鬼のような形相をしたゴールキーパーが有名だった
が、今回もノイアーという身長193㎝(大谷翔平と同じ)のベテランキーパーが守る。
そのドイツの高い壁をキレイな形でこじ開け2得点で逆転勝ち。
この強さは本物だ!
しばらく睡眠不足の日が続きそうですな。
平均5年長生き
やはりそうだったかと、いう感想の記事が日経新聞に載っていた。
「ゴルファー、平均5年長生き」というタイトル。
私のメンバーコースでは年間400ラウンド達成した会員の方の話題になる。
その方は同じ埼玉県の方で、私が行くと気さくに挨拶してくださるけっこう
年上の紳士。
いつもいらっしゃるな、とは思っていたが、それにしてもすごい数字。
メインのゴルフ場は月曜日が定休日なので、別のコースで月曜日もラウンド
するらしい。1年間で365日。
毎日ゴルフをしても届かない数字だが、日が長い季節は18ホール終えた後に、
もう9ホールあるいは18ホール回るので、1日で1.5ラウンドや2ラウンドとし
て加算され達成されたようだ。
他にも元気な先輩方が多いのは、カートに乗るのではなく歩きのコースだからか。
長い期間仕事をしていくための、健康へのヒントが見えてきた。
パソコン移行
仕事がら新しいパソコンに移行する事が多い。
職員の持ち出し用へ引き継がれていく。
事務所以外の場所でのデータ保存については、サーバーにつなぐのにワン
クッション必要で時間がかかる。よってどんどんデスクトップ画面が埋ま
って汚くなっていく。
こんな状態で職員にバトンタッチはできない。
とくに私のネット検索のブックマークがすごいことになっていて、他人に
見せられない情報も多い(笑)
携帯電話同様、移行するのに時間を要するので、有料でもいいからお助け
サービスがあるといいと思う。
もちろんプライバシー厳守で!
福岡
こちらも久しぶりに福岡へ。
不動産大好きな私としてはどうしても街並みや新しい建物に目が行きがちだ。
インバウンド受け入れのためなのか、再開発に沸く天神と呼ばれる中心地は
建設ラッシュ。
聞くところによると建物を建てる規制が緩和されたらしい。
すなわち従前の建物より高い建物が建てられるようになったことで、建て替え
を促しているようだ。
需給バランスが崩れて、賃料が思うように上がらないなんてことも起こらなけ
れば良いのだが。
https://www.city.fukuoka.lg.jp/jutaku-toshi/kaihatsu/shisei/20150226.html
熊本城
久しぶりに熊本城に行ってきた。10年ぶりだ。
昭和35年に再建築した熊本城が2016年の大地震で崩れたのはニュースで見た
のだが、ようやく天守閣が昨年の春に再建築し、中の展示もリニューアルして
いた。
ダンパーを入れたりして地震に強い構造になっていた。
復興を象徴するような出来事で喜ばしいことではあるが、ほかの部分はまだ
まだ手つかずになったまま。
全て復旧工事が終わるまで20年かかるようだ。
改めて地震の怖さを感じる。
野球とベースボール
日ハムのドラフト3位に指名された加藤豪将選手の入団会見ニュースを見た。
両親が日本人でアメリカ生まれアメリカ育ちなのだが、流暢な日本語を話し
新庄監督との掛け合いも面白い。注目の選手だ。
メジャー経験している新庄監督のユニークさや、生活していたサンディエゴ
では札幌テレビだけしか見れなかったことでファイターズに縁を感じたので
あろう。
入団会見前に報道陣に配られたレターが泣かせる。
https://www.nikkansports.com/baseball/news/202211040000639.html
そして、メジャーリーグに出場した経験のある加藤選手が、
野球とベースボールの違いを質問された回答が衝撃的だ。
「そういう違いとかではなく、自分は全然違うスポーツだと思っているので、
本当に一から勉強していくのが本当に楽しみです。
ルール的にはボールも違う、ストライクゾーンも違う、ベースのサイズも違
う、ベースのサイズが違うから塁間も違う、いろんなことが違うので、本当に別のスポーツと考えてきています。
なのでそう考えると、メジャーと日本の違いとかではなく、素直に一からまたスタートするという考えなので、
本当にいろんなことを勉強するのが楽しみです」
日本シリーズ
野球をプレイボールからゲームセットまで見るのはいつ以来であろう。
時間が許す限り今回の日本シリーズを楽しんだ。
昨年と同じ組み合わせ。実力が伯仲しているせいなのかいい試合が多かった。
最後は守りのミスが勝敗を分けた。
私も同じセンターなのでつらい気持ちで見ていたが、全力疾走しながらフライ
を取るのは頭が揺れて難しい。
守備範囲が広いからスピードが付いて余計そうであろう。
オリックスのピッチャー陣が充実していて球の切れも良かったし、ヤクルトの
バッターも最後まであきらめておらず点差を追いつきそうな雰囲気もあった。
素晴らしい対戦で、もっと見たかったなぁ。
ティモンディ高岸ではないが、「どちらも勝者!」
自動車税②
そこで考えたレポートの内容はこうだ。
電動自転車や電動キックボードなど新しい乗り物の誕生により、便利な生活が
与えられた。
その一方、事故の割合は増えている事や、自転車専用レーンなどのインフラを
作るための財政負担も増えている事を理由に、それらに対して課税したらどう
かという案。
元々自動車の所有に対しては自動車税や軽自動車税という税がある。
自動車税は道路建設のための目的税だったものが、一般財源化した経緯がある
から電動自転車も関連していると考えられるし、これらに組み込んでみては
どうだろう。
自家用車は排気量ごとに課税されているが、排気が無いはずの電気自動車にも
既に最低限の課税がされており、時代の変化に対応しきれていない。
ただし環境にやさしい部分に対してはガソリンエンジンとは違っており、ある
程度の配慮が必要だ。
空飛ぶ自動車などの実用化も近いので、新しい技術への課税がますます必要になってくる。
https://www.mof.go.jp/tax_information/qanda012.html
https://kinto-jp.com/magazine/20200519-1/
自動車税①
以前に中央大学の法律を学ぶコースに参加していることを書いた。
月に2つずつレポートの提出が必要で、これがまた適当な具合が探せなくて
困っている。
教授陣は我々税理士に講義をし、税の専門家としての論文を期待しているだろ
うし、いい年になって学生よりも厚みの無い文章は書けないと思うからだ。
しかし、元々ない頭。あまり熟慮してもいい案は浮かんでこない。
60点でもいいから提出はすべて行おうと決めた。
いま取り掛かっているのが、「近代法の現代化」について考える課題。
紙媒体ではなくICT化された経済取引とともに時代に合わなくなった印紙税
みたいなものを念頭に置きながら書く。
何を書こうかなぁと電動自転車に乗りながら考えていて、
あ、こんな便利なものに課税されていないなと思った。
コスパ高しと以前つぶやいたこともある電動自転車。
原動機付自転車(いわゆる原付)より小回りが利くし、便利なのになぁ。
浦和駅西口再開発
正式名称は「浦和駅西口南高砂地区第一種市街地再開発事業」
建物の解体がかなり進んできた。
駅から弊社事務所へ斜めに伸びている道路が通れなくなり、駅までの時間が
1分くらい増えてしまった事により、先日電車に乗り遅れそうになった。
職員は電車の時間10分前に事務所を出たがるのだが、私は7分前に出たがる。
いつもギリギリガールズ(古いか)。
https://www.city.saitama.jp/001/010/015/008/p033973.html
京都へ
仕事で京都へ行ってきた。
何度も京都に来たことはあるが、今回は人生初の体験をさせていただいた。
一見さんお断りのお茶屋さんに。
そこは大石内蔵助や近藤勇も通っていたらしい。
全く予備知識なしにお邪魔したので少し後悔しているが、芸妓さんが私の質問
にやさしく丁寧に回答してくれた。舞妓さんと芸妓さんの違いなどなど。
その修行は厳しく舞妓さん時代は踊りや三味線などのお稽古代や衣装代、
生活費はすべて置屋さんに出してもらいながらも、月に2万円程のお小遣い
(報酬?)で暮らしているとのこと。一人前と認められると芸妓さんに昇格
する。
程度の差はあれ税理士事務所の修行に似ているな、なんて思った次第。
三味線の演奏が始まると芸妓さんの演技が始まった。
何とも言えない緊張感。
そしてすごい迫力だ。見た目とのギャップに圧倒された。
金沢へ
税理士会浦和支部の健歩会というイベントに参加。
金沢城公園や兼六園を中心に16,000歩以上歩いた。
10月11日のインバウンド解禁に伴い外国人旅行者の姿も多い。
為替市場でコロナ前1ドル110円だった水準が148円まで円安が進行している。
円安ということはドル高。ドルの価値が上がったので外国の方にとっては
お得に旅行できる。
14,800円の商品を100ドルで買えるが、コロナ前は134ドル必要だった。
うーん、計算がちょっと難しい。
日本人の感覚として134円したものが100円で買える。
100÷134=0.7462・・・
つまり約25%引きで買えるのと一緒。
100万円の高級時計が75万円で買える。
結構な割引だ。この計算、合ってるのかな。少し不安。
リカレント教育
いわゆる学びなおし。
最近、岸田総理も政策のひとつに掲げているが、
それとは関係なく最近思うことがあって大学で法学を学び始めた。
携帯やパソコンのニュースを見て、あるいは自分の興味が
ありそうな情報が勝手に送られてくる。
そんな与えられる情報に振り回されて時間を費やし、
ちょっとした知識の習得で満足している自分が存在している
ことに最近気づいたのだ。
専門書を片手に考え込んでいた30年前の世の中の状況とは大きく変化している。
税理士なのに法律を体系立てて学んでいない。
税の専門家なのに不服審判や訴訟とかやったことがない(未然に防げているので幸せではあるが)。
そもそも物事の本質を深く考えることをしていない。そんな反省からの学びなおし。
第1回目の初日が法学基礎、二日目は憲法について学んだ。
中央大学の著名な学者達が講師を務めるこの企画。
レポート課題が与えられる。
お金と時間をかけて全国から集まってくる税理士70名。
更に刺激を与えられた。
ソフトボール大会
先週の水曜日に埼玉県の税理士会が集まって大宮けんぽグラウンドで
ソフトボール大会が開催された。
我々浦和支部は初戦で優勝候補の春日部支部と対戦。
事実上の決勝戦だと気合満々で臨んだ。
ところが私、初回の内野ゴロで一塁に駆け抜けた際に右脚に違和感が。
普段、ダッシュしたりしないからなぁ。試合は接戦でサヨナラ勝ちをした。
続く2回戦で勝ち上がってきた大宮支部と対戦。脚の状態も悪化しだんだん
歩くのも困難になっていく。点差が付いたところで大会本部にある医務室で
応急処置をしてもらい、少し動けるようになったが、出力は40%くらいか。
2勝して迎えた決勝戦。なぜか再び春日部支部と対戦。
けが人が多数の我々浦和に対し、若手や人数の多い春日部。
結果は惨敗。
試合には最後まで出場したが、私は自分の不甲斐なさに落ち込んだ。
夕方、飲み会の前に立ち寄った三浦整骨院。ゾウガメくらいの速さでしか歩けなかったのが治療後はその倍ぐらいの速度にアップ。
流石ゴットハンドの三浦先生。
お酒は飲むなと言われたが、先生ごめんなさい。飲まないわけには行きません。
練習にもっと人数がそろえば絶対に勝てる。浦和金星さんで十四代を飲みながら来年の雪辱を誓った。
本屋
本屋に行くことが好きだ。
出来る事なら丸善や紀伊國屋の本店の近所に住みたいと思う事があるくらい。
ネットで調べたりする事も便利だが、理論的な知識を付けるのには実際に本を
手に取って何回も読むことが必要だと感じている。
また、法律関係の本だけではなく、雑誌などを立ち読みしていても、広告や
写真などで右脳を刺激されることも、バランスの取れた人生にとって大切だと
思う。
車でよく行く本屋さんは1,000円以上購入すると駐車場代が無料になるので、
必ず1冊は購入する事になる。
買って満足してしまい読まないで山積みになっている本たちの多い事(笑)
税務相談会
知り合いの司法書士から相続の相談会を一緒にやらないか、と誘いがあった。
普段、あまり営業活動をしない先生なので、
「どうしたのですか?やる気がありますね」と声をかけると、
「無償でチラシの作成と新聞折込による配布、会場の手配まで全てやってくれ
るから」との回答。
私も相続税や贈与税の相談を担当する事になった。
その段取りをしてくれる業者さんは、費用だけかかって何も儲からないのでは
と思うのだが、社会貢献になるし、不動産の取引がもしも発生した場合には、
仲介手数料が入るから、と地道な活動をしているらしい。
税理士の仕事をしていると、なかなか営業活動をしない(出来ない)ので、
このような新しい取り組みをしている業者さんに出会うと感動する自分が
いる。
どうしてかというと、競争の激しい業界では今までと同じように仕事をして
いるだけでは成長していかないと思うからだ。
人口が増え、社会のパイが大きくなり、仕事がどんどん増えていく時代なら
自然と企業は成長して行ったが、すでにそんな時代は終わったのだ。
グリーン車
浦和から東京駅や新宿駅よりも遠い駅に向かう時に、グリーン車を利用する
事が多い。開業当時から仲が良いK先生に教えてもらった習慣。
K先生いわく、「もしも新規のお客様から電話があって電話に出られなかった
ら、別の税理士に仕事の依頼が行ってしまうかも知れないでしょ」
いわゆる機会損失を考えているのだ。
私の場合はその場で電話に出られないと、後で折り返すタイミングを逸して
ご迷惑をかける事も多い。よって電話に出られる環境を作りたい。
ちなみに通話はグリーン車のデッキ部分で乗客の迷惑にならないように行う。
また、通話が無い場合でもグリーン車に乗る20分~30分間で、集中すると
かなりの仕事をこなせる。
これから行くお客様の打合せに使う書類もグリーン車なら周りに見られない
ので安全だ。
そうそう、このつぶやきもグリーン車で書いている(笑)
資金繰り表
コロナ融資の据え置き期間が終わり、返済が始まり出している。
コロナ前より回復している企業も確かにあるのだが、中小企業の多くは未だに
様々な要因で浮上しないでいる。
特に飲食店は生活様式の変化からなのか、売上が戻ってこないところが多い。
そこで資金繰りに気を付けないといけない。
タイムリーな会計を行うことで資金ショートを未然に防ぐ。
公庫さんのひな形を参照させてもらうので、活用してみてはどうだろう。
https://www.jfc.go.jp/n/service/xls/data1_190507.xls
別荘
経営的に成功している(と思われる)税理士と一緒に車に乗るのが好きだ。
ゴルフの往復の片道1時間、コロナ感染の心配が無いように窓を開けながら
同乗する。その際に、色々な話題が自然と出てくる。
そんな中で、私が相手に必ず確認するのが別荘の有無について。
最近、3人別々のタイミングで聞いた結果はというと、
子供が小さいうちは欲しかったけど、奥さんが掃除や食事の準備など嫌がる
ので反対された。
なぜリラックスしに旅先に行くのに私は家事をしなければならないの
と却下された。
今は持っていないが八ヶ岳の近くに欲しくて物色中。
でも遠いから躊躇している。
要は別荘の取得には考えすぎない事、そして勢いが大切という事か(笑)
続 相続は誰に相談すべき?
少し前に相続は誰に相談すべきかをつぶやいた。
言い残したことがあるので書かせてもらう。
他の士業の方から相続税の申告をご紹介いただく際、もう分割協議が終わっ
ているケースがある。
配偶者がすべてを相続すると相続税をほとんど払わないで良くなるのでその
ような分割をすると思われるのだが、それだと次の相続(配偶者が亡くなる
こと)の際に、税額が多く発生してしまう。
よく1次相続、2次相続、なんて言い方をするのだが、我々税理士は2回の相続
税の合計を少なく出来るかをシュミレーションしてから分割協議のヒントに
してもらうのだ。
そのあたりも含めて、分割協議をする際には税理士の意見を参考にしてもらうのが良いと思う。
ゴルフについて語るシリーズ 道具編
ゴルフより道具が大切なスポーツはあるのだろうか。
単に値段が高いだけではダメで、その人のスウィング軌道や体力に道具が
マッチしていないと、おかしなことになる。
例えば、力がある人が柔らかいシャフト(クラブの棒の部分)を使用すると
距離は出るが曲がりが大きくなってしまったり、初心者がいきなり難しい
クラブを使うより、少し球がつかまる、やさしい、やや低重心のクラブを使う
方が良かったりする。
パターもまっすぐ引いてまっすぐ打つ人はピン型よりもマレット型などの
直進性の強いタイプを使う方が、などなど。
テクノロジーや素材の進化で新しいものが出るとすぐに飛びつく道具好きで
お金持ちな知人は、新製品が出るとドライバーをお披露目するが、
「前のクラブの方が良かったなぁー」なんてことも。
長くゴルフをやっている人ほど使い慣れたクラブを変えることも勇気がいる
のだ。
いずれにしても自分に合った道具を見つけることが大切なのである。
不動産投資 続北海道編
冷静になって考えると北海道のタワマン、本当に必要か否か。
入居者が出たという仮定でプラスとマイナスを考える。
地球温暖化が叫ばれている中で埼玉の夏は既に暑すぎる。
ゴルフをするにも危険な暑さだ。
将来はもっと進行するとなると人が快適に住める場所ではなくなる。
那須や日光や軽井沢と言った避暑地も良いが、札幌には山の幸と海の幸が
揃っている事。繁華街が近くにある事。それがプラス材料。
付け加えるとすると冬は雪に囲まれるがタワマンは駅から近く雪道を歩かない
で済むし雪かきもいらない。
一方、マイナス材料としては圧倒的に遠い。格安の航空会社が運航しているが
お金と時間がかかるため気軽には行けない。さらに地政学的にロシアに近い。
ミサイルが飛んでくるとしたら札幌か!なんて思ってしまう。
結局、男のロマンを追い求めても、いつも買わないで終わることが多い。
頻繁に行ける訳では無いので、パックツアーでホテルに泊まる。
掃除もいらないし、これが一番いいね!という結論に収まる。
キャンピングカー
お客様のところに行くと大きなキャンピングカーが置いてあった。
興味津々で中を見せてもらうことに。
すごい!これはもはや家だ。
常設ベッドにシャワーにトイレ、後ろには125ccのバイクを連結し
積めるような仕組みも。
多趣味なお客様。コンパクトになるSUP※のボードも2つ入れてある。
すごい収納力!
お盆休みに五島列島まで宿泊費をかけずに行ってきたとの
こと。いいなぁ~
今回拝見して印象的だった事は、
① さすがヨーロッパ車、法定速度以上でも!?安定しているとのこと。
② 断熱材が入っているからか、日中なのに車内がそれほど熱くなって
いない。
③ 車内でかがまないで立てる高さ。
2万キロしか走っていない即納極上中古車を2年前に買われたお客様。
今は同じ新車が24台待ちだそうで値上がりもしている、ラッキーです。
さすが、持ってますね!!
※Stand Up Paddleboard (スタンドアップパドルボード) ボードの上に立ち、パドルを漕いで水面を進んでいくアクティビティ
法人を設立すべきか迷っている
こちらもよく聞かれる質問。
きちんと回答を出すには詳しい状況を聞いてからになるのだが、法人を作る
メリットデメリットを理解してもらうのが基本的なスタンスだ。
メリット
・相手との取引を行うにあたって信用力が上がるケース。
音楽関係のお客様でapple社と取引をする際に法人格を持っていないとダメ
と言われて法人設立された方がいる。
・所得によっては税率が個人より法人の方が低くなるケース。
個人の税率ステージの最高は所得税、住民税、事業税入れると60%弱。
法人は35%ほどだ。
・親族が多いケース。役員に就任することにより経営責任を負うことになる。
その代わりに役員報酬を出しやすい。また自分だけだとしても給与所得控除
というサラリーマンの必要経費部分が使えるし、自分に対する退職金も出せ
る。
デメリット
・株式会社の設立費用が30万円程かかる。
合同会社(昔でいう有限会社)でも15万円程度はかかる。
・赤字でもかかる均等割り年間7万円がかかる。
・税理士報酬が個人に比べて高くなる事が多い。
・税務調査が個人に比べて多いような気がする。
どちらともいえないが個人は死亡すると終わる。法人は死亡によっても無くならない。
株主が相続人に引き継がれていく。
節税のためだけに法人を作ると痛い目に合う。法人を維持するのも解散するのにも苦労がかかる。
実際に法人設立を検討するときは専門家の意見を良く聞いて判断することがお勧めだ。
このところ、私を悩ませている問題のひとつ。
北海道のタワーマンション。
賃貸中で売りに出ている。
たまたま同じ間取りの一階下の部屋が空室で売りに出ているのと比較して、
1,400万円も金額が低い。通常タワマンは上に行くほど価格が上がるのに。
すぐに利用したい人からすれば安い賃料で入居者がいる物件は買わないし、
投資として買いたい人からすれば投資対象として利回りが低すぎる。
そんな理由で価格が形成されていると思われるのだが、
もしも入居者がすぐに出て行ってくれて原状回復費用がそれほど掛からないの
であれば、お得に買えたことになる。
「たられば」が多い分、不確実性が伴う。
うーむ、悩むなぁ。
相続は誰に相談すべき?
よく聞かれる質問。
個人的な意見だが、全く相続税(一部の資産家しかかからない)の心配が
無い方については、遺産分割協議書を作成する依頼になるので行政書士。
同様の方で不動産をお持ちの方は移転登記が必要なので司法書士。
相続人の仲が悪くてもめそうなら弁護士。
相続税が確実にかかる方は税理士。
ただし、それぞれの士業ごとでも得意分野があるので、交通事故の仕事
ばかりやっている弁護士や法人の合併や監査ばかりの税理士に相談して
も良い結果は得られない。
あとは、例えばまずは税理士に相談し、揉めそうなら弁護士を紹介して
もらったり、相続登記に司法書士を紹介してもらったりと横のつながり
があるかを確認してから依頼するのも手だろう。
ワンストップで解決できると別の士業を探す手間が省けてスムーズだ。
異業種交流会
20年以上前に、KKC事件という詐欺事件があった。
経済革命倶楽部という頭文字をとってKKC。
それをもじってKKC(経済関連倶楽部)という異業種が集まる勉強飲み会を
立ち上げ、毎月第一土曜日に新宿伊勢丹の先にあったボデゴン亭という西洋
居酒屋か海老忠という居酒屋のどちらかで行っていた。
それを復活。
第1回目が行われ8名の方々が参加してくれた。
講師は言い出しっぺの私が「相続税の仕組みと対策」というタイトルで
30分間のミニ研修をした。
人と人のつながりが広がっていくことを祈って。
auの通信障害
つぶやこうと思いながら忘れかけていた。
2日間に渡り電話がつながらず仕事にもプライベートにも影響があった。
その後200円が不具合の対価として返金されるとの報道。
正直、たったこの程度かと思ったが、冷静に考えると3,589万人に返すと
71億円。かなりの額だ。
日本移動通信(IDO)時代から約24年間使い続けているので頑張って欲しい
と応援する気持ちもあり、複雑な心境。
200円はいらないから、もう2度と通信障害を起こさないで欲しい。
中には大切な商談に間に合わなかったり、振込が出来ずに延滞金を払った
人や、大切な人との最期の会話が出来なかったなんて人もいたはずだ。
ユーザーを裏切らないよう何重にも注意を払って欲しい。
かき氷
夏になるとたまに食べたくなる。
浦和駅西口に蔦の絡まる行列のできる出来るかき氷屋があった。
涼しくなろうとして45分間も炎天下で並ぶのはなぜだろう(笑)。
つくづく人間の行動の不可解さを目の当たりにした。
私は並ぶのが嫌いであきらめてしまったが、事務所が近いので
空いている時間帯に何度か足を運んだ。
それが今回、残念ながら西口再開発で閉店してしまい
(すでに建物は解体されている)悲しむ人がいる中、朗報が。
浦和駅東口のパルコの裏側、さいしん浦和東支店の右(南側)となり
2階にあるお店がかき氷を始めたという情報。
早速、食べに行ってみるとまだプレオープン中だったが、本格的なこだわりの
強いかき氷。
宝塚市にある有名店まで教わりに行って来てから試行錯誤して完成させたとの
こと。
都内で食べると結構高いかき氷。ここは比較的リーズナブル。コスパ高し。
飲食店
先日、飲食店の経営者と話す機会があった。
コロナ陽性者の増加により外食を控える動きが顕著に感じられるとのこと。
お客様は遅くまで飲まないし、二回転しなくなっていると。
いわゆる生活様式の変化も重なっているとは思うのだが、財政出動が
無くなった今、飲食店とそれを取り巻く方々にとっては死活問題だ。
個人的には、東京都の新規コロナ陽性者数をテレビの速報ニュースで流すこと
など早急に止めにして、重症化しやすい方が家の中で運動不足にならないよう
な支援や、どうしても外出しなければいけない場合の超強力マスクなどを配る
事などと並行して、重症化しにくい若者や健康な成人には、体調が悪化した際
に治療薬が早く手に入るような環境を作り、経済を回していくフェーズに差し
掛かって来ているのではないかと思う。
北海道土産
事務所の職員にお土産を探していた。
大丸の地下に出店している「SNOW CHEESE」というお店。
夕方に買いに行くと既に売切れ。
店員さんに聞くと開店前から1時間の行列で2時くらいには
売り切れてしまうとのこと。
https://sasaru.media/article/gourmet/20220626_002/
以前、花畑牧場の生キャラメルやじゃがポックルが
なかなか買えなかったこを思い出した。
最近は北海道物産展などで普通に関東でも買えるし、
新千歳空港でも山積みになっていた。
人の気持ちは移りやすい。
売る側も設備投資をどこまでしたら良いか悩むだろう。
結局、関東で売っていない生キャラメルを爆買いして
帰りの飛行機に乗り込んだ。
るーるるるる
ゴルフ場のスタートホールでキツネがお出迎え。
思わずるーるるるると声をかけてしまう自分が(笑)
人に慣れているのかエサが欲しいのか、近づいてくる。
写真を撮るのに熱中して、ティーショットはバタバタだった。
ゴルフ場近くでは鹿もいた。
北の大地は自然であふれている。
北海道出張
宮古島の時と同様、朝イチ車で羽田空港へ
あいにくの雨。
離陸してしばらくすると快晴の空が広がる。
雲は実は低いところにある。
当たり前の事なのだが、地球の自然を飛行機の旅は感じさせてくれる。
まてよ、常に晴れているこの太陽光、何かうまいこと使えないだろうか?
中国の電気自動車
中国のBYDというメーカーが日本に本格参入するというニュースを見た。
もともと、バスでは既に入ってきているのであるが、今回は乗用車3車種を
従えて。
今年の上半期、テスラを抜いて世界で最も販売したEVメーカー。
劉社長「これからは電気自動車を買うか買わないかではなく電気自動車を
いつ買うかの時代だ」とのこと。
車は安さや良く出来ているだけではダメで、アフターサービスの充実や
デザインやブランド力といったものが大切だと思う。
来年発売開始とのことだが、果たして日本でヒットするのであろうか?
https://www.youtube.com/watch?v=LXZxMQZYvGs
浦和駅西口
解体が進んでいる。
毎日通るのだが、知らないうちに無くなった建物。
ここにあったお店行ったな。なんて思い出す。
中銀カプセルタワービル
十数年前になるだろうか、不動産投資を始めた頃に変わった建物が
売りに出ていた。銀座アドレスで格安な区分所有。
実際に見に行くとボロボロで怖かった。
内装が剥がれていて雨漏りがしていた。
エレベーターで何回も上がっては階段で違う階も見に行ったり。
やはり怖かった。
リフォームしやすいように造られたはずの建物が逆に工事をしにくくしていた
皮肉。
初心者マークが付いていた私は買うのをやめた。
そんな昔の記憶を思い出させたのがこのニュース。
https://www.cinra.net/article/202205-briefing-capsule_iwmkr
たまたま通りかかってパシャリ。解体はしやすいのだろうか。
選挙
日本も自由な発言が出来るようになったと政見放送を見ながら感じた。
大麻解禁なんて言えなかった。
暴露とか大麻よりも、そういうものに依存する若者を増やさないようにする
ためにはどうすればいいのか、日本の将来について政治は熱く語って欲しい。
スポーツジムにて
昨年11月以来、月会費を払い続けているのがもったいないので、
久しぶりにジムに行ってみた。
「トシヒデさん久しぶり~」ってフロントの女性が温かく迎えてくれた事に
感謝しながら、先ずは弱った体力を確認すべく体脂肪が測れる体重計のような
ものに乗った。
2キロ位体重が増え体脂肪率も少し増えているが、
ゴルフ以外の運動していないのでそれは仕方がない。
コーチには左右のバランスが良いと褒められた。
トレーニングを終えた感想。
全員同じメニューを行うマスクを着用しながらのトレーニングはキツかった。
ハアハアしている状態が長く、なかなか回復しない。
コロナが少し落ち着いてきて、飲食の機会がこれから増えていくことが
予想される。
体調を維持するためにも運動しよう。
ゴルフの飛距離も戻るといいな。
路線価
本日、令和4年の路線価が発表された。
土地の時価を調べるのにいくつもの種類があるので混乱するが、
路線価は相続と贈与の評価計算の際に利用する1㎡あたりの金額。
取引価額の8割程度だと言われている。
税理士事務所あるあるとして。
令和4年の1月1日以降に亡くなった方の相続税の申告がやっと計算が出来るこ
とになる。
また、相続のシュミレーションを待っている方もこれで数字が入れられる。
ちなみに事務所の前の路線価は令和3年510,000円→520,000円に
自宅の前面道路は235,000円→240,000円にそれぞれ増えていた。
国税庁ホームページhttps://www.rosenka.nta.go.jp/
調べてみてはいかがだろう。
ゴルフについて語るシリーズ 続ゴルフ会員権編
レシプロという言葉をご存じだろうか。
私はレシプロエンジンのイメージであったが、エンジンの話ではなく会員権で
も使用することを知った。
行って戻ってくる往復運動のイメージで使うようだ。
要はゴルフ場が提携して相互に利用できるコースをレシプロコースというらし
い。
夏は北海道に、冬は暖かい地方に、なんて会員料金(あるいはそれに近い料
金)でプレーできたら理想だ。
「ゴルフ会員権 レシプロ」とか「ゴルフ会員権 提携」などで検索すると情
報が出てくる。
ゴルフ会員権を探している人は参考にしてもらいたい。
ゴルフについて語るシリーズ ゴルフ会員権編
ゴルフ会員権を買う人はぜひ読んで欲しい。
先ずはそのゴルフ会員権を手に入れて何をしたいのか、目的をしっかり持つこ
とだ。
ゴルフをうまくなりたいのはもちろんだろう。
例えば、週末にプレーしやすいように買うとか
月例などの競技に出たいとか、
家に近いのに安い料金でプレーできるようにとか
知り合いがメンバーになっているので付き合いで、とか
名門と言われているゴルフ場は、会員人数が少ない事が多い。
逆にホール数に対して会員が多いと予約がとりづらいはず。
それではせっかく会員になっても予約が取れなくて一体何のために会員になっ
たのかわからなくなる。
名門のデメリットは会員権や名義変更料が高い事はもちろんのこと、年会費が高い。
極端な例だが、年会費90万円というゴルフ場もある。赤字はメンバーが補填するので年会費がさらにかかることもあると聞く。
カジュアルゴルフを好み競技も出ない人や、プレー代も会員とゲストとの差額が少ない平日しかゴルフ場に行けない人には会員権はもったいないと思う。
ちなみに勘違いしている人が多いのでお伝えしておくが、
会員権を買っても名義変更料(高いところは消費税抜きで1,500万円もする)や仲介手数料も資産計上になり、減価償却もできない。
損金にできるのは年会費くらいなので注意が必要だ。
円安
円安がものすごい勢いで進行している。
日本だけが政策金利を低く誘導していることが相対的に円の価値を引き下げて
いると言われている。この方向性が変わらないのであれば金利差から円安が進
んでいくことになるであろう。輸入に頼ることの多い日本のインフレはますま
す進んでいく。
では、政策金利が引き上げられたら日本の経済は耐えられるのであろうか。
アメリカの住宅ローン金利が6.2%を超えたというニュースがあったが、
日本でもバブル時代に高い金利で借入したお客様の住宅ローンがなかなか減っ
ていかないことを実感してきた私にとって、住宅ローンだけではなく借入が多
い企業にとって恐ろしい状況が訪れる予感がする。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f97c1a4db3610698ed8cdf39a4b543c8f1f6f1f
ちなみに私が愛用している金融電卓で
3000万円30年固定元利均等1.0%と6.2%の支払総額は
34,737,068円と66,146,649円。
倍近く払うことになる。
浦和駅の東口に
自宅から事務所に向かう途中、新しいカーシェアが出来たようなので近づいてみた。
珍しい小型の電気自動車らしい。
環境へ配慮が更に必要になっていくことが明らかな時代。
地球環境への負荷を減らすこの取り組みを、試してみて広めていくこと。それが個人としてできることなのだろう。
オペレーティングリース
税理士になったばかりの頃は節税商品に対してアレルギーがあった。
結局払う税金をただ繰り延べしているだけの商品。お金が眠っている時間がもったいない気がした。
最近、自分が経営者になり、とらえ方が少し変化してきた。それは会社の業績が良いのが永遠に続くわけではないことを学んだからか。多かれ少なかれ業績の波がどんな会社も必ずあるものだ。
だから、良いときに損金になるようオペレーティングリースに申込し、数年経過した後に権利行使されて雑収入で受け入れる。簿外資産を作るようなイメージだ。
10年間寝かせる商品が多い中で、2年10か月で戻ってくる中古コンテナの商品を紹介された。為替リスクはあるものの、とても魅力的に感じ、自分でも申し込みたくなった。
ゴルフについて語るシリーズ 紳士のスポーツ編
ゴルフは他のスポーツと違い、審判がいない。自分が審判なのだ。
ズルをしようとしたら、出来てしまうスポーツ。
例えば林に打ち込んでしまったとする。大きな木の根元にボールが止まってしまったら打ちづらいのだが、動かすのはNGだ。あるがまま打つ。基本的にボールはグリーンに乗ってからしか触れないことになっている。
もしも他人が見ていないので打ちやすい場所に動かして良いショットを打ったとしても、それはズルしている訳なので、素直に喜べないし打った本人もモヤモヤが残るであろう。
そこが紳士のスポーツと言われている部分なのだ。ズルをしたらその人は信用を失う。
他にも打つ方向のライン上に人は立ってはいけない。打つ人からするとその目線にいるひとの動きが気になるのだ。また、バンカー(砂場)で打った後は次に来るかもしれない人(競争相手かもしれない)が打ちやすいように出来るだけ平らにしてあげる。
良いスコアであがる事以上に、紳士的なプレイを続ける事が一緒に回るプレイヤーの気持ちを良くする。
他人の事を思いやりながらラウンドをする。
気持ちよく18ホール回ることが出来たら、その人とは既に仲良くなっている。
新聞折込
先日ユーキャンの大人の習いごとというチラシが入っていた。
昔は資格取得の通信教育というイメージだったのが、かなり趣味の性格が増したような気がする。
一例
「発酵食品ソムリエ」
「アンガーマネジメント」
「ウクレレ」
個人的には
相続や贈与の仕事も絡んでいるので「終活アドバイザー」
「リンパケア」というのも気になる(笑)
ゴルフについて語る
今回、コロナ禍でゴルフというスポーツに再び人気が戻ってきている。
理由は一つではないと思うが、
屋外で距離を取って行える
飲食を伴う会食が制限される中で距離を取りながら距離を縮められる(うまい!)
ゴルフの良さは計り知れないが、数回に分けて語ることにする。
ゴルフに少しでも興味がありこれから始められる方にはぜひ読んでもらいたい。
物価上昇
先日、ある会社の決算報告でのやり取り。
税理士 「売上が上がっているのに利益が下がっている。原因は材料費や外注費など製造原価が急上昇していることかと思います。社長原因わかりますか?」
社長 「うちで仕入れている鉄板や部材がものすごい勢いで上がっているのに、安い金額で仕事を取ってきてしまっているので、利益が減るのでしょう。従業員の管理が甘かったのもあります。」
との返事。
いくら仕事が増えていても材料高を価格に転嫁できなければ利益はしぼんでしまう。
工事ごとの原価をしっかり把握して赤字になりそうなら勇気をもって断るように指導した。
物価の上昇が急速に迫ってきているような感じがした瞬間であった。
おやじのこだわり 芋がら編
お店の料理にいもがらがある。
すぐに出てくるのと、触感が良くてついつい注文してしまう。
おやじさんの情報によると、例年は1月には無くなってしまうのに
コロナの影響で営業日数が少なかったため残っていたようだ。
保管方法もこだわりがあるとのこと。湿度を嫌うので
わざわざ冷蔵庫に保管しているらしい。
素材を理解し、ちょっとした気遣いが大きな味の差を生むのだろう。
これを書いていて、あーまた行きたくなってきた(^^♪
ワイン
あなたは家でワインを飲んでいますか?
私は500円~2,000円ほどのモノを数日に分けて飲む。
効果があるのかは不明だがIKEAで大昔購入した道具でワインが酸化しないようにシュポシュポ。
空気を抜いて味が変わらないようにして次の回に備える。
食事はさっぱりしたものが好きなので自然と白ワインが多い。
グラスにはこだわる。
ビールを飲むときも同様だが口に当たる部分が薄いものを使う。
良く割ってしまうのだが、これだけで味がランクアップするような気がするから不思議だ。
M&A4回目
回答期限の日に先方から断りの連絡が入った。
びっくりした。
こちら側が断るかどうか決めかねているところで、先方から先に回答が来たことに対してだ。
理由がまだ聞けていないので詳細は書けないが、買収しても描いていた夢の達成は困難と思ったのであろう。
やはり違う文化を持つ会社同士が一緒になるのは難しい。
ただ、今回の交渉の過程で様々な点で勉強になった。
買う側の経営者がある程度ぐいぐいと引っ張っていくようなタイプの方が、うまく結びつくような気がした。
離島
空飛ぶタクシーで離島へのアクセスが良くなると以前に書いた。
では果たして離島は誰のものなのか?
尖閣諸島を東京都が買おうとした際に所有者が個人だったことが衝撃だったし、私が不動産投資をチェックする際に楽待というサイトを利用しているのだが、そこでも以前に瀬戸内海の無人島が丸ごと売りに出ていたことがある。
離島と言っても普通に所有権なので、需給バランスによって価格が決まる。
そこに価値があると思えば金額が上がるし、そうでなければ逆だ。
では仮に無人島を購入してみたらどんなことになるのか。妄想してみる。
インフラは無いと思う。
まずは飲み水の確保だ。水があれば何とかなる。
火はどうだ。薪で燃やすのか。
太陽光発電で電気を作り蓄電池設備に貯めるのはどうだろうか?
家畜を買って循環型の農業が出来ないか。
ヘビや獣に襲われたらどうしよう。いや、そもそもいないはずだ。
などなど、妄想は膨らむ。
今回、久しぶりに楽待で「無人島」と検索したら、沖縄県の無人島がヒット。一部だが売りに出ていた。
https://www.rakumachi.jp/syuuekibukken/kyushu/okinawa/dim3001/2268615/show.html
M&A3回目
われわれは同席しないで3回目がこちら側の会社にて行われた。
はじめにこちら側の社長に従業員2名を加えて買収側の社長と話し合うことに。3対1の形。
その後、社長同士だけで1時間以上話をしたそうだ。
4~5日考えて結論を出そうということになり解散した。
さて、この後にお互いがOK出せば、株式譲渡の金額をいくらにするか、あるいはこちら側の社長がどんな待遇で残るのか、といった細かい話に移っていく。その先がいよいよ婚約の状態だ。
さて、結果はいかに。
新たなワクチン
3回目の接種をすべきか悩んでいる。というのは昨年デルタ株の時の2回目に副反応で3日間寝込んだ記憶が残っているから。
デルタ株と違い重症化のリスクが極めて低いオミクロン株のために、健康優良児である私がまたまた寝込むのは仕事的にも体力的にも正直言って嫌なのだ。
しかし、万が一私がかかることで職員やお客様の重症化リスクにつながるのは不本意である。
そんな私が取り巻く環境下に朗報。ノババックス開発の組み換えタンパクワクチンが5月23日に発売される。筋肉注射してから3週間間隔をあけてから2回目を打たなくてはならないが、副反応が少ないとのこと。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_takeda.html
これなら打っても良いかな。
浦和の名店が
浦和駅の西口再開発が始まった。
コルソの南側から高砂小学校の手前まで非常に広大な敷地に建物が建築される。
その中でよく行った飲食店、特に個人で経営されているような個性的なお店が無くなってしまうのは非常に残念だ。
移転先が見つかっている場合はまだ良いが、これを機に商売を辞めてしまう店も多い。
チェーン店ではない個人店の多さが浦和の良いところではないだろうか。
是非、場所を見つけて戻ってきて欲しいものである。
南浦和にある大切なことがあるとお邪魔している小料理屋にスタッフと。
(といっても居酒屋価格)
普段はあまり話さないおやじさんが珍しくよくしゃべる。
他にお客様がいらっしゃらない事も影響してなのか。
皆さんひれ酒って飲んだことありますか?
私は生臭い匂いが苦手で積極的に飲んでは来なかったのですが、
この味は何だ。香ばしく今まで飲んできたものとは別物ではないか。
ひれ酒を初めて美味しいって感じたことを伝えると、
通常のお店は鯖ふぐを使うようだが、とらふぐを使っているとのこと。
前者がローリスクローリターンで後者がハイリスクハイリターンらしい(笑)
素材の良さだけではなく、あぶり方や注ぐ日本酒の温度などこだわりがあるのだろう。
おかげさまで楽しい会食になった。
相手側の会社にて2度目の面談。
前回、こちら側の社長の喜びそうな話をしてきたので、同じ仲介会社の弊害だなと正直思っていた。なぜってM&A仲介会社がこちらの社長にインタビューした内容が買収側の社長に伝わる環境があるのでそう思ったのだ。M&Aは売側買側が同一の仲介会社ではなく、それぞれが別々の仲介会社に入ってもらい話を進めていくようにすればそのような心配は無くなるであろう。
ところが今回、買収側の代表取締役が買収することによる相乗効果と将来のビジョンをプロジェクターで説明したところ、すでに似たようなサービスを既に行っていて、それを深化させようとしていたことが分かった。何年も前からこちら側が考えたサービスを既に追い求めていたのだ。
先方からのラブコールに、初めは会社を譲渡することに消極的だったこちら側の社長が、いつの間にか真剣に悩んでいる。
次回はこちら側の従業員さん達と買収側の社長が面談する。そして社長同士が2人だけで話すことに。
空飛ぶタクシー
以前、つぶやきで空飛ぶバイクについて書いた。
クアラルンプールで空飛ぶタクシーが2025年の実用化を目指すとの日経新聞の記事を読んだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM045KQ0U2A400C2000000/
技術的な問題よりも規制をどうするか、安全を確保できるかであろう。
そこで私の予想というか妄想
空飛ぶタクシー(バイク)が手軽な時代になったならば、
交通渋滞が緩和され地球温暖化にも貢献
船でしか行けなかった離島が流行る
具体的には環境保護を前提に離島ツーリズム
やがて免許がいらなくなり一家に一台の時代が来る
最終的には完全自動運転なのでお酒を飲みながらあるいは寝ている間に目的地に到着する
今のうちに離島を物色してみてはいかがだろう。
メガネ
私の使っているメガネ
遠くを見る時と近くを見る時のレンズが違う。
違うと言っても一枚で、上半分が遠くを見る時、下半分は手元を見る時にピントが合うようになっている。
それだけではなく、ブルーライトがカットされるように表面に色が付いているのも特徴だ。
メガネをかけた時だけ自然の色と違う景色を見ている事になるのだが、全く気にならなくなった。買った当初は違和感を覚えていたのだが。脳が慣れるのかもしれない。
JAPONISMのデザインをしていた方が立ち上げたブランド
まだレアなのだが、たまたま伊勢丹の和菓子売り場の定員さんが身に着けていて、メガネの話で盛り上がった。
つぶやき職員編
つぶやきを書きながら思う。
良かったこと
定期的に文章を書く習慣がついたこと
悪かったこと
書くためのネタみたいなものを探している自分
プレッシャーに感じたことはないが職員にも参加してもらいたいと思うことがある
共同作業のような事を通じて職員との距離を縮めるのに良いのではないか。
パンク
ゴルフ場の帰り道にタイヤの空気圧が低下しているとのアラートが表示された。
行きつけのガソリンスタンドで洗車してもらう際に空気圧をチェックしてもらうのが習慣になっているのだが、何か月も洗車をしていないな、なんて思って運転を続けていた。
更に強めのアラートが表示され、スタンドに立ち寄ると、左後ろのタイヤがペッチャンコになっていた。
金属片が縦に突き刺さっていて空気を入れてもすぐに抜けるほど穴が大きくなっていた。
バーストしなくてよかったですね、と言われてすぐにタイヤの状態を確認しなかった自分を責めた。
ひょっとしたら大事故になっていたかも知れない。スピードもかなり出ていたし。